シロアリ駆除業界最安のシロアリ本舗

シロアリ駆除は、シロアリの生態を知ることから始まります

シロアリの生態

日本に生息する主なシロアリの種類と生態

ヤマトシロアリ

生息地は北海道北部を除く日本全国です。
主な活動場所は風呂場や流し台を中心とした水回り付近の床下が多いのが特徴で、常に湿った木材に生息します。
群の数はおよそ1万〜3万匹程度で、少数団単位で移動を行います。
羽アリの発生時期は4月〜5月の暖かい昼間にいっせいに群飛します。
体長は4.5~7.5ミリで、頭部は黒褐色、体は黄色、羽は暗褐色です。

イエシロアリ

生息地は九州・四国の沿岸部、西日本の太平洋側が中心です。
主な活動場所は側溝、給排水管付近や木の切り株などです。
コロニーでは王室を中心に多数の小部屋が存在し、巣は地中に作り群の数が多いのが特徴です。
女王は移動せず、群の数は50万〜100万匹程度とかなり大きなものとなります。
羽アリは6月〜7月の夕方から夜間にかけて数万匹が群飛します。
明かりに集まる習性があり、隊長は5~9ミリで、卵型で頭部は褐色、体は橙黄色、羽は淡黄色で透明です。

アメリカカンザイシロアリ

その名の通りこの“乾材”シロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリと違い、乾いた木の中で生息しています。
体長は約8ミリで、木材表面に2mm程度の穴を開け、そこから糞を排出します。
床に粒状のものが落ちていたら注意してください。

シロアリ防除方法

シロアリの防除をするには、建築物の新築時に行う予防処理と既存建築物に対して行う処理の二つがあります。
予防が目的になりますが、この二つの処理方法は過程が全く異なるものです。

新築時に行う処理では、シロアリの被害と腐朽を予防することが目的です。
一方、既存建築物の場合は建築物を既に食害しているシロアリを駆除して、その後に予防策を講じます。

シロアリは被害が出てからでは遅いのです。
日頃から家でできる予防方法を覚えて実行するようにしましょう。
まずは家に湿気を溜め込まないことです。
シロアリは湿気を好む性質がありますから、雨漏れなどが起きていないか屋根や壁などチェックしておきましょう。
また風通しが良い日は窓を開けて置くだけでも違います。

次にシロアリの侵入を防ぐ家作りも必要です。
家の土台の下に金属を敷くとか、換気口や基礎パッキンの外側に金網を張るなど対策をしておくのも効果があります。
また、シロアリが寄り付きにくい断熱材を使用するのもいいでしょう。

アメリカカンザイシロアリは湿気を好まないため床下ではなく、家の柱、家具といった乾燥した木材に巣を作るため、どこからでも侵入してきます。
日本では駆除が難しいシロアリです。
従来の対策では太刀打ちできません。
この種の対処方法は、アメリアでは一般的ですがホウ酸処理がおすすめです。

家屋の周囲に不要な木材を置いていませんか?
水分を含んだ木材はシロアリの好物ですから注意しましょう。

ではシロアリ予防は必要なのでしょうか?
ここまで見て来たように、一度家にシロアリが住みつくと、そのまま対策を講じない限り、増えることはあっても減ることは絶対にありません。
そうした状態は時間とともに深刻になり最悪、家が崩壊することだってあるのです。

できれば予防は新築の家が着工した時にやっておくべきです。
住み始めてからだと家屋内の木材全部をチェックして、処理をするには時間もお金もかかります。

特に新種のアメリカカンザイシロアリ被害はどんどん広がりつつあります。
シロアリの駆除剤はたくさんありますが、生態をきちんと把握して、それぞれにあった薬剤を使わなければ効果はありません。
シロアリが薬剤の危険を感じて移動し始めると、被害が拡散することもあり得ます。
確実に壊滅しなければまた増え続けるのです。

防除処理方法

土壌処理

床下の土部分、基礎、束石、配管などを通して侵入して来るヤマトシロアリやイエシロアリの通り道の土壌を薬剤処理することでシロアリの侵入を防ぐ処理方法です。
土壌表面に薬剤を散布することで坊蟻層を形成するのです。

木部処理

木材表面に薬剤を噴霧器で吹き付けるか刷毛などで塗布する方法と、木材や壁に穴を開けて薬剤を注入する方法があります。
新築物件では木部処理として、地面から1mまでの部材、浴室まわり部材、洗面所や台所などの水回り部分の木材を処理します。

ベイト剤処理

ベイト剤はシロアリの生態・習性を利用して、シロアリのコロニーを全滅します。
ベイト剤と呼ばれる筒を購入し、建物の周囲の地中に複数埋め込みます。
この筒の中には餌が入っており、シロアリは餌を見つけると仲間を呼び、巣に持ち帰る習性があります。
シロアリは脱皮を繰り返して成長するのですが、この餌はそのシロアリの生態を知り尽くして考えられたもので、一度食べると脱皮ができなくなります。

脱皮ができなくなるとシロアリは死滅してしまいます。
つまり巣全体を壊滅させてしまうのです。
シロアリ駆除と予防の違い

先ほど述べたように新築住宅と既存住宅では予防は大きく違います。
つまり既存住宅の方がはるかに難しいわけです。

一般的にシロアリの消毒の薬効期間は約5年だと言われています。
「予防」では規定の濃度を規定の量だけ散布しなければなりません。
これには実務経験が必要です。

「駆除」の場合は、使用する薬剤の種類、濃度、処理量、処理方法など決められたルールなどはありません。
駆除作業は現場やシロアリの種類によっても違って来ます。
そのため臨機応変に駆除業者は対応をしなければなりません。
「駆除」は「予防」よりもはるかに難しく、経験と知識が求められるのです。

シロアリ駆除はできればプロに任せましょう

DIYでシロアリ駆除などネットにも出ていますが、一度シロアリが住みつくと素人で対応するのは無理だと考えましょう。
信頼できる業者にまずは無料診断をしてもらい、シロアリの実態を把握して、対応策を考えてもらいましょう。

日本しろあり対策協会が、シロアリの防除施工行う技術者の資格制度として「しろあり防除施工士」の制度を作りました。
信頼できる優れたシロアリ業者なら、その資格を持っているはずです。
また、その資格試験に合格した人は優れた技術と経験のある技術者と認定されているのです。
この資格を持った業者であればまず信頼してもいいでしょう。

シロアリ駆除には狭い湿った床下に入ることになります。
狭い高温多湿な床下にはシロアリだけではなく、他の害虫もいます。
アレルギーを持った人が入ると思わぬことになりかねません。

また薬剤は含まれている成分によっては劇薬にもなります。
取扱い方を間違えると取り返しがつかないことだって起こり得ます。
自宅だけでなく周囲にも影響を及ぼすことだってあります。

シロアリの「駆除」は巣ごと絶滅が目標です。
数匹でも残ってしまえば、そこから爆発的に増えてコロニーを再生することもあります。
費用はかかっても今後5年間はとりあえず安心して暮らすことができるのですから、お安いのではないでしょうか。
シロアリ駆除は、もちろん業者にお任せですが、自分でもネットで使う薬剤や効能など調べて、聞いてみるといいでしょう。
プロなら分かりやすく教えてくれます。

悪徳業者なら説明はおろか、なんとか誤魔化そうと企てます。
悪徳業者を見抜いて騙されないように気をつけましょう。
また例え法外な金額を払わされたとしてもクーリングオフ期間であれば払い戻しができますから、泣き寝入りしてはダメです。

シロアリ防除は新築住宅が完成したその時からすでに始まっているのです。
大切なあなたの財産である家をしっかりと守って行こうではありませんか。

シロアリ駆除980円に含まれるサービス
メールでのお問合せはこちら