A. シロアリ本舗はプロのスタッフが安全と安心をお届けするシロアリ駆除サービスを提供する会社です。
お客様に満足して頂けるよう、施工前の調査とお見積もりは無料となっております。施工方法は社団法人日本しろあり対策協会が指定した工法にて施工し、駆除作業後の保証もしておりますので安心してご依頼頂けます。
Q.問い合わせから駆除までの時間はどのくらいですか?
A. 調査、お見積もり、施工までおおよそ3日から7日程度いただいております。駆除作業にとりかかるまでの期間はお申し込みの時期によって異なりますので、お急ぎの方はお問い合わせの際にその旨お伝えください。
Q.シロアリ再発保証とありますが、保証内容を教えてください。
A. 施工後にご契約いただいた施工業者から保証書を送付いたします。保証書の内容をご確認くださいますようお願いいたします。
Q.小さなシロアリがどうやって家屋に大きな被害を与えるのでしょうか?
A. 一匹のシロアリは小さくて弱いように見えますが、シロアリのほとんどの種は10万匹を超える集団でコロニー(巣)を地中に形成して生息しています。その集団が家屋に加害するため、被害が大きくなってしまうのです。
Q.シロアリはどんなところに隠れているのですか?
A. シロアリは一般の方には簡単に発見できないような見えにくいところに潜んでいます。コロニーといわれる巣を地中に作り、コロニーを中心に生息し活動しています。家の柱や基礎の木材部分を餌場としており、餌場までトンネルを作り、その中や地中を通って移動しているのです。このコロニーと言われる巣を除去しなければシロアリ被害は根本的には解決しませんので、シロアリ駆除業者に調査を依頼することをおすすめします。
Q.木造以外の鉄筋造やコンクリートの敷かれた家屋でもシロアリ被害は発生しますか?
A. 鉄骨の住宅やコンクリートの敷かれた家屋でもシロアリ被害の可能性はあります。もちろん土に比べるとシロアリの侵入は少なくなりますが、シロアリは小さな穴や亀裂から侵入してくることがあるため、完全に安心だとは言い難いです。
Q.カビ等の腐食に強い木材を教えてください。
A. 針葉樹ではヒノキやヒバ、広葉樹ではケヤキやクリがカビに耐久性があると言われています。ですがいずれの木材も中心部は腐食に強いのですが、その周りはそれほど強くありませんので、シロアリによる被害を受けてしまうことになります。
Q.シロアリ被害が発生した場合、床下以外にも被害が広がる可能性はあるのでしょうか?
A. シロアリの被害件数として多いのは床下ですが、シロアリは木材が使われている部分、つまり柱、壁、梁などを狙ってきますので、被害は床下だけに限るわけではありません。場合によっては屋根まで被害が広がることもあります。
Q.シロアリの予防は定期的にした方がいいですか?
A. シロアリ駆除に使用する薬剤の保証期間は5年間です。シロアリの予防効果は永久に続くというわけではございません。ですから5年に1度予防対策をされることをおすすめします。一度でもシロアリが発生して被害を受けた家屋は再発する可能性もございます。
Q.家を建てる時に防腐剤を塗りました。防腐剤はシロアリの被害の予防になりますか?
A. 防腐剤とシロアリ被害は残念ながら無関係です。また、シロアリの防除剤にも有効期限があり、その効果が持続するのは一般的に5年程度と言われています。防腐剤と防除剤だけでは完全なシロアリ駆除とは言えません。シロアリ被害に不安がある方は早めにシロアリ駆除業者にご相談ください。
Q.羽アリが出たので市販薬を使用したらいなくなりました。これで大丈夫でしょうか。
A. 羽アリはいなくなったと思っても別の場所に潜んでいたり、地中に働きアリや兵アリなどが大量に隠れている場合もあります。シロアリ駆除業者に依頼し、徹底的に駆除することをおすすめします。 シロアリ駆除用薬剤についてはこちら>>>
Q.シロアリの予防について普段からできることはありますか?
A. シロアリが活動しやすい環境は土と木材が組み合わさったところです。これを避けることでシロアリの予防につながります。
例えば
「花壇やプランターは家屋から離して設置する」
「植木の棚は木材以外の材質を選ぶ」
「木でできたものは庭に使わない」
など、木材と土の組み合わせを避けてシロアリが活動しやすい環境を作らないように注意するとよいでしょう。
Q.シロアリの被害はどういったものですか?
A. 家屋、住宅の土台、柱、梁などの木材部分や畳、また家具などがシロアリ被害を受けやすい部分です。被害がひどくなると耐震性にも影響を及ぼしてしまいます。ご心配なところがある場合は早めにシロアリ業者にご連絡ください。 シロアリ被害について詳しくはこちら>>>
Q.新築物件でもシロアリの対策は必要ですか?
A. 必要です。築年数の古い建物はもちろんですが、新築の住宅でもシロアリ対策は不可欠です。住宅融資のフラット35の仕様書にも新築住宅における防蟻措置の必要性が記されています。シロアリ対策は新しいうちに行うほど有効的です。
Q.シロアリ駆除の費用はどんなことが関係してきますか?
A. おおまかに言って次の3点が関係してきます。
1.シロアリの種類
イエシロアリとヤマトシロアリの2種類が住宅に被害を与えるシロアリの主な種です。
2.シロアリによる被害状況の大小
前もって調査した時の被害状況により、駆除方法が変ってきます。被害がひどく進行しているのか、あるいは初期段階の被害なのかで施工費用が大きく変動します。
3.家屋の構造
RC(鉄筋コンクリート)造なのか、あるいは鉄骨造なのか、または木造なのかという住宅の構造が関係してきます。
Q.シロアリ駆除の費用はいくらくらい掛かるのでしょうか?
A. シロアリ本舗では平米980円というリーズナブルな価格で施工をすることができます。詳しくは弊社までお問い合わせください。
Q.なにか割引などはありませんか?
A. 私どもシロアリ本舗では業界最安値の施工価格を目指して最大限の努力をしておりますので、これ以上の割引、お値引きはご容赦ください。
ですが、駆除の時に必要な穴あけ等の作業、また床下環境改善のための除湿器設置等のオプションサービスについては例外としてご相談が可能なものもありますので、詳細につきましてはスタッフにご相談くださるようお願い申し上げます。
A. 工事が発生する場合は家屋の状況によりますので、今ここで「○○円です」とお答えすることは難しいです。ですが工事が必要になると予想される場合は無料調査とお見積もりの段階でお伝えすることができます。施工が始まってから追加料金が増えるということはございませんので安心してご依頼ください。
Q.他の駆除業者より施工料金が安いのは何故ですか?
A. シロアリ本舗はインターネットなどの広告媒体により、全国のお客様からご依頼を頂いております。そして日本各地の加盟店にまとまった数量のご依頼を発注することで低価格での施工料金を実現しております。
Q.調査と見積もりが無料なのはどうしてですか?
A. 第一に、調査とお見積もりが有料の場合、お客様が駆除サービスに二の足を踏んでしまうことを避けたいと考えているからです。調査とお見積もりを無料にすることで、お客様の住宅の状態を正確に理解して頂き、さらに他社との相見積もり等で比較検討していただくことでシロアリ本舗が本当に優良な業者かどうかを判断して頂きたいと考えております。
調査、お見積もりは実際にはコストのかかる作業でございますが、インターネット上で運営しているシロアリ本舗だからこそ無料でのサービスが可能となっています。
Q.直近のシロアリ駆除から5年経ったのですが、予防工事をした方が良いでしょうか?
A. シロアリ駆除に使用する薬剤の効果はほぼ5年が目安です。ですから5年サイクルで予防工事をして頂くことをおすすめします。
Q.保証期間中に検査をするのは必須なのですか?
A. 保証期間満了の際には、薬剤の効果が残っているかどうか、また床下の状況を確認してお客様にご説明いたします。必ず検査を受けて頂くようお願いしております。また、保証期間内に家屋の修繕工事、また増築などをされる場合には事前に必ず弊社までお知らせください。
Q.駆除方法の種類を教えてください。
A. 一般的な駆除方法としては「ケミカル工法」と「ベイト工法」が用いられます。ケミカル工法はシロアリ被害を受けた場所に直接薬剤を散布、注入する工法です。ベイト工法は、シロアリ駆除に効果のある薬剤を入れたエサを食べさせ、またエサを巣に持ち帰らせることによって巣ごと駆除する方法です。
自分でシロアリ駆除をしたい方はこちら>>>
Q.施工中の騒音で近所迷惑になりませんか?
A. 施工に使用するモーターは静音仕様のモーターを使用しますので、大きな音ではありません。また、穴をあける時に使用するドリルは若干大きな音を出しますが、可能な限り短時間で処理するよう対処しております。
Q.施工作業はどのくらいに日にちがかかりますか?
A. 時間、日程は被害の状態や範囲に左右されます。できるだけ短時間の作業で終わるよう心がけております。また、施工日時につきましてはお客様のご都合に合わせて決めさせていただきます。
Q.DIYでシロアリ駆除をしたいと考えています。薬剤だけの販売はしていますか?
A. 薬剤、機材の販売は行っていません。シロアリの駆除には専門知識と技術が必要です。きちんとした駆除を行わないと逆に被害が悪化する可能性も否定できませんので、シロアリ被害に関してはシロアリ本舗にお任せください。
Q.シロアリ駆除や予防に使用する薬剤の効果は何年くらい続きますか?
A. 薬剤の効果は一般的に約5年とされていますが、薬剤の種類によって期間は異なります。保証期間※である5年間は持続します。
Q.薬剤を使用することでペットに副作用が起こりませんか?
A. シロアリ駆除に使う薬剤は安全性の高い薬剤を使用しており、ペットにも人体にも影響が出ないことが証明されている薬剤です。また、施工後は薬剤を使用した場所を触っても大丈夫です。
Q.薬剤の安全性の確認方法を教えてください。
A. 化学物質の使用・製造事業者である駆除業者は、「製品安全データシート(MSDS)」の開示が法律で義務付けられています。「製品安全データシート(MSDS)」は製品の安全に関してのデータが明記されたもので、これを用いて安全が証明されている薬剤だけを駆除、予防に使用しています。
Q.シロアリ以外の害虫駆除は依頼できますか?
A. シロアリ以外にもゴキブリ、ネズミなどの駆除もお承りしております。他にも床下湿度の対策工事を始め、環境改善工事もお承りしております。お困りの際はお気軽にご相談ください。
Q.シロアリの駆除、工事に使用される薬剤は人体に悪い影響を及ぼしませんか?
A. 弊社で使用する薬剤は、日本しろあり対策協会で認定されたものです。人体、環境の両方に安全性が高いものを使用しています。また、「製品安全データシート(MSDS)」による安全性も確認されています。
シロアリ駆除用薬剤の詳細はこちら>>>
Q.シロアリの防除剤はどういったものなのですか?
A. ひとことで申し上げると、「シロアリを寄せ付けないようにする殺虫剤」ということになります。処理方法の種類としては、木材に吹き付ける、木材に塗布する、木材に穴をあけて注入するなどの木部処理と、コンクリートの基礎下、床下の土中に散布する土壌処理という方法があります。
Q.薬剤の保証期間が5年間なのはなぜですか?
A. どのような薬でもそうですが、永久にその効果を発揮し続けるという薬剤はございません。5年間の理由は、薬剤が木材の中や土の中で時間をかけて分解されるからなのです。今日では健康も考えたマイクロカプセルタイプの薬剤も開発されており、健康と薬剤の効果の両立ができるよう取り組んでいるところです。
Q.調査の時はどこから床下に入るのですか?
A. キッチンや洗面所などに床下収納庫があれば、そちらから入ります。床下収納庫のない家屋では和室の畳を外し、コンクリートパネルなどを一部はずして床下に入ります。床下に入る際には丁寧に養生しますので安心してご依頼頂けます。
Q.床下が狭くても調査して頂くことは可能でしょうか?
A. どのような場合でも経験豊富なスタッフが柔軟に対応いたしますので、床下が狭くても調査は可能です。ですが物理的に床下に入れない場合も稀にございますので、まずはシロアリ本舗にご相談ください。
Q.調査以来ではなく、相談だけでも聞いていただけますか?
A. ご相談だけでもお気軽にお電話ください。シロアリは早めに対処することが大切ですので、気になることがございましたらご相談ください。
Q.調査や駆除に来てもらう前になにか準備は必要ですか?
A. 特に事前に準備をして頂く必要はございません。ただ床下を調査させていただく場合がございますので、できましたら床下への入口になる床下収納庫のまわりをあけておいて頂くと調査がスムーズになります。
Q.事前調査の後、そのまま駆除作業に入るのですか?
A. 必ずしもそうではございません。調査のあと被害状況をご説明いたしますので、駆除をされるかどうかはお客様のご判断でございます。その際にご不明点などございましたら、お気軽にスタッフにお申し付けください。